- プラグイン名「Shortcodes Ultimate」
- クリックで表示・非表示を簡単に実装できるプラグインを紹介
- 「Arconix Shortcodes」以外のプラグインが良い人向け
こういうのを実装できるんやで
[su_spoiler title=”押すなよ!絶対押すなよ!” open=”no” style=”fancy” icon=”chevron-circle”” class=”book_i”]
押すなって言ったやん!
本文折りたたみ機能ができるんやで!
[/su_spoiler]
デッド君
コンテンツ量(文字数)が多い記事の見た目をスマートにしたい時に重宝します
このプラグインが欲しかった理由
数年前に比べると、
記事のコンテンツ(文字数)増えてますよね?
書いてる自分でさえ「なっげぇなこの記事〜」と感じているわけだから、読んでくれているユーザーも絶対同じ事思っているはず。
長い文章ってだけで読むのが辛くなる時ってありますよね。
検索ユーザーが求めてる情報を的確に伝えれるなら500文字でも良いわけです。
記事を書いてる人間としては、できるだけコンパクトに情報を伝えるべきですが…今の世の中そんな綺麗事は通用しません。
デッド君
長文 is ジャスティス
やっぱりコンテンツ増やすと検索順位上がるんよね。
長文は良いとして、できるだけ読むユーザーにストレスを与えない方法がないか考えた時に「開閉パネル」を付ければ良いなと思いつきました。
アフィリエイト本を紹介してる記事なんか、紹介する本が増えてきて見てる側も窮屈かなと感じたので「開閉パネル」を実装したところ、コンテンツがありながら記事がかなりスッキリして見やすい印象になりました。
簡単に「開閉パネル」を実装したい人へ
この手の動きはjQueryを使えば簡単に実装できるかもしれませんが、JSなどコードを触れない人にとっては苦痛極まりない。
デッド君
JSは多少できるけど、素人に毛が生えた程度。
時間効率を考えたらプラグインでサッと終わらせたいわけ。
だからプラグインで簡単に実装できないか探しました。
Arconix Shortcodesじゃダメなの?
代表的なプラグインで「Arconix Shortcodes」があります。
こちらもコードを置くだけで、開閉ボタンが簡単に作れますがSANGOのテーマと干渉してるのか「Arconix Shortcodes」を有効化するとボックス系の表示がおかしくなります。
本来、上記の様に表示されるボックスが
「Arconix Shortcodes」を有効化するとこの様になっちゃいます
デッド君
他プラグインとの干渉では無かったので、やっぱりテーマとの問題なのかな〜と
最終的にShortcodes Ultimateに落ち着く
途中「Ganohr’s Toggle Shortcode」という良いプラグインも見つけたんですが、こちらは1記事に4つまでしか置けなかった(5つ目から開閉できない)ので断念。
1記事に1つ、2つだけ設置ならこれでも十分機能します。
AMP対応もしてるみたいなので、興味がある人はこちらも試してみて下さい。
参考 WordPressに本文折りたたみ機能を追加するプラグイン!AMP可!ぺるせぽ。高機能のShortcodes Ultimate
根気よく、開閉パネルのプラグインを探していたらこちらの記事を見つけました。
「Shortcodes Ultimate」では開閉パネルだけでなく、色んなショートコードがある人気のプラグイン。
早速、インストールし使ってみましたが簡単に開閉パネルを実装できました。
そして、Arconix Shortcodesの様にデザインの不具合も無かったのでこれで決まりです。
デッド君
君に決めた!
まとめ
- 「Shortcodes Ultimate」で簡単に開閉パネルを実装
- Arconix Shortcodesの様にデザインの不具合も無い
- 他に便利なショートコードが多数あり
記事をコンパクトに、無駄な文章をできるだけ隠したい人に開閉パネル(アコーディオン)がおすすめです。
ぜひ、プラグイン「Shortcodes Ultimate」を使ってみて下さいな!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。