数年前からルームシェアする若者が増えたみたいですね。
テラスハウス(もう終わったけど)の影響も大きくルームシェアできる賃貸マンションもあるほど規模が大きくなっていっています。
僕は高校卒業して19歳から地元の友達2人と男同士3人で4年間ルームシェアしていました。
その実体験から、男同士でルームシェアをするなら注意しておきたい、決めておきたい6つの鉄則をご紹介していきます。
これから男友達とルームシェアをする人は参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
男同士で同居していた僕が教える6つのルームシェアの鉄則
- 家賃・光熱費などは絶対に人数分で分割
- 役割分担する所としない所を最初に決めておく
- 連絡用ボードは必要
- 話し合いは同居人全員でする事
- 同居人の邪魔は絶対にしてはいけない
- 家を出たい(引っ越し)したい時は半年前からの相談
恋人と同棲するのと友達と同棲するのは違ったトラブルや問題が起こります。
共同生活を上手くいく為に注意しておいてほしい事項を僕の経験上でまとめました。
ちなみに1人1部屋がある築15年ほどの3LDK家賃9万2千円の物件に住んでいました。
当時、僕がルームシェアしていた部屋(6畳)
12畳の部屋を半分にして2つの部屋にしていました。壁は襖と手作りのうっすい壁です(笑)
① 家賃・光熱費などは絶対に人数分で分割
これは基本ですが家賃・光熱費は住居人数で分割する事です。
誰かが少し多めに払っていたり少なく払っていたりすると後からグチグチ言われたりお金の問題なのでトラブルになる可能性は高いです。
もちろんルームシェアする人によって年齢や収入が違う場合もあるのでそこはお互いが最初に話し合って納得いく金額で分割して下さい。
支払いの分け方
僕の場合は全員同じ歳でしたが当時僕だけ大学生で他の二人は社会人だった為、9万2千円だった家賃を社会人2人は3万千円ずつ、学生だった僕は3万円で払っていました。
その代わり、自分が住む部屋を選ぶ権利はありませんでした(残った部屋が自分の部屋に)
水道代、電気代、ガス代、ネット代などはの光熱費は3人で分割していました。
月末に名義を借りた人間が家賃や光熱費を先に払い後で3人で集まりそこで清算すると言った形。
たまに清算が遅れる事がありましたが何ヶ月も遅延したり金銭面でのトラブルありませんでした。
もし、お金に困ってる場合は学生でも借りれるカードローンなどを利用してみるの相手に迷惑をかけない1つの方法です。
⇒ 学生でも借りれるカードローンを紹介 | 親にバレずに即日キャッシング
② 役割分担する所としない所を最初に決めておく
最初に絶対に決めておかないといけないのが掃除です。
自分達の部屋は自分で掃除しますがリビングやトイレや廊下は誰がするのか?
1人が勝手にやり始めたらその人に任せっきりになるし誰かがやらないと誰もやらなくなります。結果、誰も掃除しなくなり廊下やリビングがホコリだらけ、ゴミは溜まりまくりで夏場は虫が大量発生するとんでもない事態になってしまいます(実体験
まずは話合って役割分担を平等に決めます。
僕達3人はリビングと廊下を掃除する人、トイレとお風呂場を掃除する人、台所とゴミ出しする人と3つに分けて自分達が適している役割を決めました。
僕の場合1番料理をしていたので大所の掃除とゴミだし担当に、1番仕事に帰ってくる人がトイレとお風呂場の掃除担当など、掃除日などは決めておらず各々が気づいた時にやる方針で上手い事いっていました。
洗濯物は他の人のは一切回さずに自分のだけやる事。
その為、洗濯機は1つでしたが洗濯カゴが1人1つあったので他の人のを間違えた洗濯する事はありませんでした。でも何故か毎年に1、2回自分のパンツや靴下1足だけ疾走する事件が起きてました(笑)
③ 連絡用のボードは必要
ホワイトボードとコルクボードの2種類あるのがオススメ。
ホワイトボードには簡単な個人情報を書いておく。月末に出張行ってくるとか、○○日にお金払って、○○日は俺の友達がくるとか。
簡単なお知らせでも書いておくと同居人は見てくれるし見ていて楽しいです。
コルクボードには光熱費の請求書などを貼っておきます。
[itemlink post_id=”11104″]
④ 話し合いは同居人全員でする事
何か同居人同士でのトラブル、問題などがある場合は絶対に同居人全員でする事。
1人だけ省かれて話し合いされていつの間にか事が大きくなっていき、仕舞いには自分が知らない間に大喧嘩してルームシェア解散なんて事もあります。
同居人同士が喧嘩したら間に入る人が必ず必要です。
僕達は4年間喧嘩はありませんでしたが3人が良いパワーバランスを保っていたのでストレスや喧嘩などは起きませんでした。
変な空気になってると思った時は3人でご飯食べたり、リビングで少し会話して仲良く過ごしていましたね。
⑤ 同居人の邪魔は絶対にしてはいけない
よく僕達の家には地元の友達が来たりお互いの彼女が来ていたりしていました。
友達を呼ぶのは良い事ですが明日の朝早い同居人が居ればあまり遅い時間まで騒がないか僕の部屋に移動したりして気遣いをとってました。
誰かの彼女がくる!とかになると空気を読んで外出したり時には同居人を気遣ってサポートする事は大事です。
僕は友人と隣の部屋同士で壁が薄かったんですができるだけお互いの声などが響かない様に布団は外側に起き内側にテレビやタンスを置く工夫をしていました。
⑥ 家を出たい(引っ越し)したい時は半年前からの相談
これは大事ですね。僕の4年間ルームシェアしていましたが終わった理由は同居人の1人が家を出たいと切り出したからです。
皆の都合のあるのですぐに引っ越す事もできないから同居人に引っ越ししたい事を伝えるのは1年前、遅くても半年前に言わないといけないと思います。
1人が出て行きたくても残りの2人は全く出ていく気は無かったりしますからね。それか最初からルームシェアするのは何年まで等決めておくのもりです。
【禁断の疑問】ルームシェアでオナニーできる?
友達とルームシェアするという事は自分のプライベートも多少共有されるわけです。僕の場合は、まだ個人個人の部屋があったのでマシでした。
なので、自分の部屋でオナ◯ーは仕放題ですし、彼女とセックスもしていました。
しかし、僕の部屋は壁が薄いのでお互いセックスしていると声や振動ですぐにバレるというね…。その時はまだ若かったからあまり気にしませんでした(笑)
友達から家族へ。ルームシェアをした先にある物
男同士3人でルームシェアを4年間続けて感じた事は最初の1、2年はやっぱり凄く楽しいんです。友達と一緒に住んで毎日会えて、毎日他の友達を呼んで家で遊んでいました。
でも3年目になると流石にお互いに慣れてきて会う機会も減っていきます。この頃からお互いが友達や親友では無く家族感覚になってくるんです。
それでも3人会えば仲良く喋るし別に嫌いとか喧嘩とかは一切無かったので本当にこの友達とルームシェアできて良かったと思っています。
家を出てからほとんど会わなくなってしまいましたがたまに会えばやっぱり楽しいし仲は凄く良いです。
若い時にお金も無いのに思い切ってルームシェアをして正解でした。
この4年間はいつまでも忘れる事の無い思い出です。
この記事があなたの役に立つか分かりませんがルームシェアしたいと思っている人はぜひ参考にしてみて下さいね。最終的には相手ての相性もあるかと思います。
3人だと2人が喧嘩しても1人が仲裁してくれるのでバランスが取れてるかなと僕は感じました(多分、2人でルームシェアしてたらうまくいってなかったかも)
ルームシェアの部屋が見つからない人におすすめなのがネット不動産
最後にルームシェアする部屋がまだ見つかっていない人はチャット不動産「イエプラ」を使ってみてはどうでしょうか。
イエプラは
「希望の部屋が見つからない」
「不動産屋の閉店時間が早い」
「自分で部屋を探す時間がない」
って人にぴったりのネットの不動産です。
チャットで対応してくれるから夜の遅い時間でも相談に乗ってくれます。
僕もルームシェアの部屋を探す時は凄く苦労しました。
みんなその時から仕事していたから、3人で不動産に行って部屋を見学する時間がなかなかありません。せっかく3人で不動産に行っても、結局条件に合う部屋がなかったりとかなり部屋を見つけるまで時間がかかりました。
このサービスが当時にあったら絶対に使っていたはずです(笑)
不動産と同じで、部屋を探すだけなら無料です。ルームシェアをしたいけど、なかなか部屋が見つからないって人はぜひチャット不動産「イエプラ」を利用してみて下さい。
深夜0時まで対応までしてくれます
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。