皆さんはiPhoneの画像をパソコンに送る時、どういった手段を使いますか?
USBケーブルに接続して直接パソコンに取り込んだり、WEB上にアップして保存したりするのが一般的だと思います。
自分は結構iPhoneで撮った写真をブログなどに使う事が多いので良くパソコンに取り込んでいます。
方法はDropboxに上げてから取り込むやり方。バックアップも取れるしケーブルもいらないので今までずっとこれで写真を取り込んでいました。
最近AirDropの良さに気づく
Dropboxは使いやすく便利ですがネットを使いWEB上に写真をアップするので
Dropboxに画像をアップロード→アップロードされた画像をダウンロード
とアップロードとダウンロードに時間がかかってしまいます。画像1枚程度なら良いのですが数十枚になると結構な時間がかかるし、ネットも重たくなるので作業効率が下がります。
そんな時に最近知ったのがiPhoneのiOS7から実装されたAirDrop機能(結構前からだね)
簡単に説明するとiPhoneやMacに画像やファイルを簡単に送ったり受け取ったりできる便利な機能
Bluetoothを使うので同じiOSならネット環境がいらないのですごく便利
そして送信速度も速いので1枚の画像なら1〜2秒で送信できます。
知ったきっかけは自分が撮った動画を友達に送りたくて方法が分からなかった時に
友達がAirDropの存在を教えてくれた事です。こんな便利な機能があるならもっと大々的に伝えてよアップルさん
昔ならすぐに活用してた機能だと思いますが今は昔ほどiPhone愛が下がってしまったので最近の機能に関しては無知です、恥ずかしい。
AirDropの使い方
使い方は簡単で一度覚えればすぐにマスターできます
今回はiPhoneからMacに画像を教える例で説明します
1・送信したい画像を選択
もちろん複数選択も可
2・コントロールセンターを出す
下から上にスライドするとコントロールセンターが開きます
3・ AriDropボタンを押す
下の方にあるAirDropボタンを押して起動させます
ボタンを押すと「オフ」「連作先のみ」「すべての人」の選択しがでるので
とりあえず「すべての人」を選んで送りたい対象を検出できるように設定
AriDropの文字が白色になっていれば起動した事になり自動的に
WiFiとBluetoothもオンになります
4・送信したい画像を選択する
写真画面に戻り画面左したのアイコンをクリックすれば上記画面が出てきます
少し待てば「タップしてAriDropで共有」の下に対象の送り先が検出されて出現します
5・画像を送る
アイコンをタップすれば画像の送信が行われます
送信が始まらない時は送り先が受け取りに承認を押さないと始まらない
場合があるので注意
6・画像を確認する
あとは送られたパソコン側で画像を確認するだけ
ダウンロードのフォルダに画像が送られてきています
とっても簡単なAirDrop、iPhoneの画像を簡単にパソコンや他のiPhoneに送れるので超便利です。
ただデメリットとしてはMacやiPhoneなどiOSが対応していないパソコンやスマホには送信する事はできません。
最後に画像を送った後はAirDropやBluetoothはオフしておきましょう。そのままだと電池の消費が早くなってしまいます。
[amazonjs asin=”4774179167″ locale=”JP” title=”今すぐ使えるかんたんPLUS+ Dropbox & Google Drive & OneDrive & Evernote 完全大事典”]
コメントを残す