WordPress(ワードプレス)には沢山のテーマが存在しており、初めてブログをやる人はどのテーマを使うべきか迷いがち。
今回は初めての方でも綺麗なデザインでプロの様なブログになるワードプレスブログデザインのテーマ「Grazioso(グラツィオーソ)」をご紹介。
デッド君
ワードプレスのテーマ「Grazioso」を紹介・使い方
まずは簡単にWordpressのテーマ「Grazioso」をご説明。
「Grazioso(グラツィオーソ)」とはどんなテーマか
レスポンシブに対応した有料ワードプレステーマ。
販売価格:19,800円(税込)
流行りの1カラム フラットデザインを採用。自由度の高い行動な機能美を両立しており、「Grazioso」の最大の特徴はデザインが美しい部分にあります。
そしてフラットデザインやパララックス効果を採用しシンプルかつスマートなデザイン設計。
Graziosoの意味って?
「グラツィオーソ」とはイタリア語で「優雅に」という意味です
フラットデザインとは?
フラットデザインとは2012年ごろに広まったWebデザインのスタイルである。従来の立体感などの装飾を削ぎ落としシンプルなUI設計されたまさに”フラット“なデザイン。
フラットデザインはWEB上だけでなく、あらゆる部分で網羅しています
デッド君
フラットデザインは今や海外だけでなく、国内の大手企業のPRサイトなどでも主流となっております。
レスポンシブ対応
現在のモバイル端末(スマホ)からのWEBサイトへのアクセス率は50%を超えており、ブログのスマホ対応は必須となっています。最近の若者はほぼスマホでWEBサイトやブログを見ています。
数年前ならPCデザイン優先でしたが、今はスマホデザインを優先する時代。
レスポンシブデザインとは画面サイズに応じてデザイン表示を変える事ができます。このデザインで設定しておけばPC画面、タブレット画面、スマホ画面どちらにも対応したデザインを表示してくれます。
デバイス画面に自動的に最適なレイアウトに表示する様に設計されているのでどの端末で見ても美しく表示されます。
HTML5&CSS3に100%準拠
WEBデザインに詳しくない人は「HTML5&CSS3」と聞いてもピンとこないでしょう。
こちらは平たく言えばWEBサイトを作る文章構造。以前は「HTML&CSS」が一般標準でしたが「HTML5&CSS3」にする事でアニメーションや装飾などがより簡単になり表現豊かになりました。つまり「HTML&CSS」が進化した物と考えれば良いです。
ソーシャル機能も連動
ブログ記事をSNSで共有するのは今や当たり前。
「Grazioso」もしっかりSNSのボタンを表示させる事ができるので記事を簡単に共有できます。さらにフェイスブックとツイッターに関しては現在のフォロワー数を表示する事も可能となっていて、スマホ経由でアクセスを集めながらさらに拡散させる効果も期待できます。
WordPress初心者でも使いこなせれる
「HTML&CSS」の知識が無くても、問題ありません。「Grazioso」では使い方サイトで初期設定や参考例を詳しく解説しています。Wordpressでブログを作成した経験がある人ならすぐに使いこなせるレベルなので大丈夫。
参考 Grazioso 使い方ガイドGrazioso 使い方ガイド「Grazioso」のメリット・デメリット
デッド君
- フラットデザイン
- レスポンシブ対応
- ソーシャル系としっかり連動
- 使い方サイトが存在する
- お洒落なブログに早変わり
- 企業サイト、個人サイトにも使える
- 安心の返金保障あり
トレンドを抑えているので、手軽に今風のブログデザインにしたい人は「Grazioso」がピッタリ。
WordPressのテーマでは珍しい返金保障(10日間まで)が付いている為、万が一デザインが気に入らなかった場合でもお金を損する事はありません。
- 高機能過ぎる
- 費用が発生する
- PCメインだと機能を持て余す
- 従来のブログデザインとは異なる
高機能であるが故に、ブログ初心者の人は最初デザイン変更等に時間がかかる部分はあります。しかし、続けていれば慣れてくるのでここはさほど問題にはなりません。むしろブログ初心者でも使い続ければ使いこなせるテーマと言える。
後は費用も発生してくるので、できるだけ安くブログを立ち上げたい人は考え物。無理にお金を払ってテーマを購入する必要性はないが、金額に見合った機能・デザインを持ち合わせているので自分としては気になりません。一度テーマを購入すれば永久的に使用できるので、複数ブログを立ち上げる予定の人は使い回しが可能。10日間の返金保障もあったりと購入後のサポートも充実。
フラットデザインにしたい人はオススメ
WordPressのテーマ「Grazioso」は色んな機能が充実してるのは勿論ですが、個人的に一番魅力を感じたのは公式サイトと見間違えるくらいハイクオリティなデザインです。
初めてブログを始める人はできるだけお金を掛けずにやり始めるでしょう。僕もそうでしたし、ほとんどの人がそうです。無料でも高機能&高デザインのテーマは数多く存在します。しかし、ここ最近ブログを立ち上げた人達は有料テーマを使用している人が増えています。
ワードプレスブログの無料と有料テーマの最大の違い
無料には無料の良さがありますが、有料には有料の良さがあります。
RPGのゲームで想像してみて下さい。
無料の場合、主人公は武器も防具もない丸腰状態でスタート。
有料の場合、主人公には最初から高価な武器と防具を装備してのスタート。
デッド君
この例をブログにも当てはめていけば違いは理解できるはずです。
有料テーマにすれば他のブログと差別化でき、デザインや機能も簡単に編集可能、SEO対策もされているので検索エンジンの上位にも来やすくなります(絶対ではありませんが)
さらに詳しくはワードプレスの有料テーマと無料テーマの圧倒的な違いとはの記事を見てみて下さい。
コツコツ記事を書いてアクセスを上げていく人は無料テーマでも十分です。
しかし、スタートダッシュをしライバルと差を広げてたいなら僕は有料テーマを推します。テーマ料金19,800円はブログを続けていけばすぐに取り戻せる金額なので先行投資と考えれば安いだけでなく、ワードプレスの有料テーマが使い回しできたりとメリットがたくさんあります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。